H27年 |
12月29日(火) |
冬休みこども将棋大会
in 新宿将棋センター |
Cクラス
優勝 |
中澤 秀佳 2級 |
12月23日(水・祭) |
第26回関東地区
高校文化連盟将棋大会 |
女子の部
4位 |
鈴木 裕美 三段 |
12月23日(水・祭) |
第12回
U-18将棋スタジアム |
小学生の部
チャンピオン
クラス
優勝
(2年連続) |
長谷川 泰良 五段 |
11月15日(日) |
将棋日本シリーズ
テーブルマークこども大会
東京大会 |
高学年部門
3位 |
長谷川 泰良 五段
湯川 奏太 三段 |
11月8日(日) |
第46回
寒川町文化祭
将棋大会 |
A級優勝 |
松原 瑞季 五段 |
10月12日(月・祭) |
「しんぶん赤旗」
三浦半島地区将棋大会 |
A級準優勝 |
*高木 明 五段 |
B級優勝 |
黒川 武俊 四段 |
9月22日(火) |
第2回
LPSAダブルス
将棋大会 |
ダンキュウ
クラス
全勝賞 |
松原 瑞季 五段
川延 怜奈 2級
ペア |
8月16日(日) |
LPSA
第7回中学生
女子名人戦
関東大会 |
準優勝
(全国代表) |
原田 知実 二段 |
第17回京急将棋祭り |
8月13日(木) |
京急百貨店杯
争奪将棋大会 |
A級3位 |
松原 瑞季 五段 |
8月14日(金) |
京急
小学生名人戦 |
S級準優勝 |
長谷川 泰良 五段 |
A級優勝 |
春木 優哉 1級 |
京急百貨店杯
争奪将棋大会 |
A級準優勝 |
三橋 賢太 五段格 |
8月15日(土) |
京急レディス団体戦 |
有段者
クラス
優勝 |
阪本 葉 三段
原田 知実 二段
森 美怜 二段 |
上級者
クラス
3位 |
紺野 花奏美 初段
作間 矩子 1級
原田 直子 3級 |
京急百貨店杯
争奪将棋大会 |
A級3位 |
家入 嶺馬 五段 |
8月5日(水) |
文部科学大臣杯
第11回小・中学校
将棋団体戦
決勝(※全国)大会 |
準優勝 |
東戸塚小学校
湯川 奏太 三段
他2名 |
8月1日(土) |
J:COM杯
3月のライオン
子ども将棋大会
千葉大会 |
全国クラス
優勝 |
家入 嶺馬 五段 |
7月30日(木) |
第49回
東急小学生
将棋大会 |
C級
準優勝 |
政氏 晄太 2級 |
7月12日(日) |
J:COM杯
3月のライオン
子ども将棋大会
神奈川大会 |
交流クラス
準優勝 |
政氏 晄太 2級 |
7月4日(土) |
第15回湘南ひらつか
七夕まつり将棋大会 |
こどもの部
優勝 |
長谷川 泰良 五段 |
女性の部
優勝 |
小澤 あざ美 四段 |
6月28日(日) |
文部科学大臣杯
第11回中学校
将棋団体戦
神奈川県予選 |
神奈川県代表 |
舞岡中学校
森 拓真 五段
原田 知実 二段
他1名 |
6月21日(日) |
文部科学大臣杯
第11回小学校
将棋団体戦
神奈川県予選 |
神奈川県代表 |
矢部小学校(Aチーム)
長谷川 泰良 五段
政氏 雄斗 三段
木村 悠希 2級 |
東戸塚小学校(Aチーム)
湯川 奏太 三段
他2名 |
6月7日(日) |
第36回全国中学生選抜
将棋選手権大会
神奈川県予選 |
優勝
(男子の部) |
家入 嶺馬 五段 |
優勝
(女子の部) |
原田 知実 二段 |
5月10日(日) |
第14回全国小学生
「倉敷王将戦」
神奈川県予選 |
高学年の部
4位 |
政氏 雄斗 三段 |
低学年の部
準優勝
(神奈川県代表)
(2年連続) |
湯川 伶 初段 |
5月3日(日) |
tvkハウジングプラザ
小中学生将棋大会 |
S級準優勝 |
湯川 奏太 三段 |
3月27日(金)
~29日(日) |
第18回
学生将棋選手権 |
個人戦
4位 |
三橋 賢太 四段 |
2月15日(日) |
LPSA
第3回ショコラトーナメント |
ビターショコラ
(初級者クラス)
3位 |
濱口 直子 6級 |
|
|
*の方は、日本将棋連盟横須賀支部会員です |